| No | 質問者 | 質問内容 | 
|---|---|---|
| 令和7年 8月 定例会 | ||
| 令和7年9月1日 | ||
| 1 | 川原田 裕明 会議録を表示 | 
	1 市立公民館について 
2 まちづくりについて  | 
| 2 | 宮ア 健 会議録を表示 | 
	1 第54回佐賀城下栄の国まつりについて 
2 市が管理する漁港の漂着ごみについて  | 
| 3 | 山田 誠一郎 会議録を表示 | 
	1 8月上旬の大雨による被害及び影響について 
 (1) 市民生活について 
 (2) 有明海のごみ等について 
2 空き家対策について 
 (1) 近隣への対応・対策について 
 (2) 官有地の空き家について(対応・対策)  | 
| 4 | 川ア 健二 会議録を表示 | 
	1 少子化対策の推進について 
2 人権・同和政策の見直しについて 
3 踏切道における交通の安全について  | 
| 令和7年9月2日 | ||
| 5 | 川副 龍之介 会議録を表示 | 
	1 防犯カメラについて 
2 佐賀市の産業について学校での学びは  | 
| 6 | 江頭 弘美 会議録を表示 | 
	1 佐賀駐屯地との共存・共生に関する市の取組について 
 (1) 雇用・定住促進と消費の創出について 
 (2) 防災力・安全安心の向上について 
 (3) 地域コミュニティ・教育支援について  | 
| 7 | 稲葉 嵩広 会議録を表示 | 
	1 高齢者の住宅確保について 
2 高齢者フレイル予防の推進について  | 
| 8 | 中島 妙子 会議録を表示 | 
	1 健康づくり施策について 
 (1) がん検診について 
 (2) 出前講座について  | 
| 令和7年9月3日 | ||
| 9 | 中野 茂康 会議録を表示 | 
	1 農業振興について 
 (1) 農業の担い手対策について 
 (2) スマート農業について 
 (3) 公務員のアルバイト(兼業)について 
 (4) 耕作放棄地について 
2 みどりのカーテンについて 
  近年の普及状況は 
3 さが桜マラソンについて 
 (1) 本年3月の2025大会について 
 (2) ボランティアについて 
 (3) 好感度日本一を目指して  | 
| 10 | 黒田 利人 会議録を表示 | 
	1 小・中学校体育館の空調整備について 
2 市の森林事業の施策について  | 
| 11 | 中村 宏志 会議録を表示 | 
	1 公共施設について(令和3年8月定例会の続き)  | 
| 12 | 堤 正之 会議録を表示 | 
	1 地域公共交通ネットワークの整備について 
 (1) 地域公共交通ネットワーク構築への取組について 
 (2) 高齢化社会を迎えてのコミュニティバスの活用について 
2 佐賀唐津道路の整備促進について 
  佐賀唐津道路のうち多久佐賀間の工事の進捗は 
3 2025佐賀インターナショナルバルーンフェスタについて 
 (1) 本年の大会への取組について 
 (2) 主催する組織委員会からの機材倉庫整備の要請について  | 
| 令和7年9月4日 | ||
| 13 | 西岡 真一 会議録を表示 | 
	1 排水対策について(令和6年6月定例会の続き) 
 (1) 佐賀市排水対策基本計画の進捗状況について 
 (2) 基本計画の見直しについて 
 (3) 長期対策後の浸水について 
2 人口減少問題について(令和5年11月定例会の続き) 
 (1) 人口動態の概況について 
 (2) 出生数増の施策について 
 (3) 若年層の定着や呼び込み施策について 
 (4) 若年層の流出防止施策について  | 
| 14 | 山下 明子 会議録を表示 | 
	1 物価高のもと、市民生活を支えるために 
 (1) 生活保護基準引下げを違法とする最高裁判決への見解と対応は 
 (2) 就学援助など生活保護基準に関連する他施策への影響と対応は 
 (3) 市独自の支援策は 
 (4) 最低賃金引上げの動きと中小零細業者への支援は 
2 訪問介護事業の持続のための支援を〜住み慣れた地域で暮らせるまちづくりへ 
3 佐賀駐屯地の自衛隊オスプレイ配備・運用について  | 
| 15 | 江口 善己 会議録を表示 | 
	1 佐賀市南部エリア開発構想について 
2 バルーンを生かしたまちづくりについて 
3 食生活と健康について  | 
| 16 | 永渕 史孝 会議録を表示 | 
	1 花火を市民はどこでやれるのか(令和5年9月定例会の続き) 
 (1) 公園の火気使用(手持ち花火)に関する社会実験の現在の検証結果について 
 (2) 今後について 
2 神野公園再整備について(令和6年6月定例会の続き) 
 (1) 神野公園のにぎわい創出に関するサウンディング型市場調査について 
 (2) 公園の今後について(交通公園含む) 
3 佐賀市上下水道局のPR活動について(令和5年11月定例会の続き) 
 (1) デザインマンホールについて 
 (2) マンホールお守りについて  | 
| 令和7年9月5日 | ||
| 17 | 諸冨 八千代 会議録を表示 | 
	1 投票率向上のために 
 (1) 不在者投票について 
 (2) 投票支援について 
2 小・中学校のプールについて 
3 公共施設の暑さ対策について 
 (1) 学校体育館空調設備の整備検討状況について 
 (2) 夏季の体育館使用状況について 
 (3) 非常用電源の検討について 
4 子育てしながら働きやすい環境づくりについて 
 (1) 市職員の育児休業取得率について 
 (2) 勤務間インターバルについて 
 (3) 市全体への展開について  | 
| 18 | 福井 章司 会議録を表示 | 
	1 災害時の避難所対策について 
 (1) 準備状況について 
 (2) 課題は何か 
 (3) 対策と今後のスケジュールは 
2 南部エリア開発構想について 
 (1) 構想の目的について 
 (2) 課題は何か 
 (3) 今後の事業の進め方は  | 
| 19 | 御厨 洋行 会議録を表示 | 
	1 緊急銃猟制度と有害鳥獣駆除について  | 
| 20 | 藤田 佳典 会議録を表示 | 
	1 映画「ら・かんぱねら」を通じた佐賀の地域振興と文化発信について 
 (1) 観光への活用について 
 (2) 地域経済への波及効果について 
 (3) 教育への活用について 
 (4) 文化振興への活用について 
2 小・中学校における熱中症対策について 
 (1) 現状把握について 
 (2) 授業や活動時の対応について 
 (3) 施設・設備面について 
 (4) 体調管理と教育について 
 (5) 今後の取組について  | 
| 令和7年9月8日 | ||
| 21 | 重松 徹 会議録を表示 | 
	1 東よか干潟ラムサール条約登録10周年及び「ひがさす」開館5周年事業について 
 (1) 会場設営及び運営体制について 
 (2) 情報提供と周知について 
 (3) イベントの開催について 
2 有明海岸への漂着ごみ問題について 
 (1) 8月上旬の大雨による主要河川からの漂着ごみの規模はどのくらいか 
 (2) 河川上流自治体への働きかけの状況 
 (3) 地域住民や自治会・各種ボランティアへの働きかけについて 
 (4) 自衛隊による地域清掃ボランティア活動について 
 (5) 河川へのごみ投棄を防ぐための啓発活動について  | 
| 22 | 松永 憲明 会議録を表示 | 
	1 武道館建設について 
 (1) 公式試合ができる柔剣道専用の武道館の必要性 
 (2) 建設場所の選定 
 (3) 今後の取り組み方 
2 不登校対策について 
 (1) 不登校児童・生徒の実態と主な要因について 
 (2) 学校の対応と課題及び対策 
 (3) 市教委の対応と課題及び対策 
 (4) 北部地域における佐賀市教育支援センター(適応指導教室)の設置について 
3 教員の働き方改革と教員不足解消を 
 (1) 時間外勤務の実態及び教員の欠員状況について 
 (2) 持ち帰り業務の把握と今後の対策 
 (3) 支援員の配置拡大について 
 (4) 「カリキュラム・オーバーロード」の改善について  | 
| 令和7年 6月 定例会 | ||
| 令和7年6月10日 | ||
| 1 | 稲葉 嵩広 会議録を表示 | 
	1 学校体育施設の開放について 
2 EBPMによる事業立案の推進体制について 
3 観光業による経済波及効果の最大化に向けての取組について 
4 松原公園整備について  | 
| 2 | 山田 誠一郎 会議録を表示 | 
	1 ノリ漁場の状況及びノリの生産について 
2 物価高における学校給食の現状と今後について 
3 佐賀駐屯地(仮称)に関する地域説明について  | 
| 3 | 重田 音彦 会議録を表示 | 
	1 令和7年4月の人事異動について 
2 市の機構改革について 
3 北部山間地域の活性化について  | 
| 4 | 御厨 洋行 会議録を表示 | 
	1 子どもの教育について 
 (1) 非認知能力について 
 (2) 宿題について 
 (3) 境界知能について  | 
| 令和7年6月11日 | ||
| 5 | 黒田 利人 会議録を表示 | 
	1 溝尾副市長に問う 
 (1) 就任に当たっての考えについて 
 (2) 市の方針への考えについて 
2 学校と地域との関わりについて 
 (1) 地域教育コーディネーターについて 
 (2) コミュニティ・スクールについて 
3 島義勇公の功績をたたえる施策について 
 (1) 今日までの取組について 
 (2) 札幌市との交流について  | 
| 6 | 松永 憲明 会議録を表示 | 
	1 特別支援教育の在り方について 
 (1) 特別支援学級の学級数の実態と課題について 
 (2) 特別支援学級での授業について 
 (3) インクルーシブ教育の本質と現状との乖離について 
2 校区社会福祉協議会と地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)の相互交流や連携について 
 (1) 校区社協とおたっしゃ本舗の位置づけについて 
 (2) 地域での見守り活動や地域共生社会づくり等における相互交流や連携について 
3 「佐賀市こどもの権利条例」制定と「佐賀市こども計画」策定を車の両輪に 
 (1) 川崎市子ども夢パークの視察を踏まえて、佐賀市での条例制定を求める 
 (2) 川崎市子ども夢パークを運営しているNPO法人の理事長を招いての講演会開催について 
4 学校給食の無償化について、市長の見解を問う  | 
| 7 | 野中 宣明 会議録を表示 | 
	1 南部エリア開発構想について 
2 将来を見据えた公共交通体系の構築について  | 
| 8 | 重松 徹 会議録を表示 | 
	1 「令和の米騒動」について 
 (1) 市民生活に直結する米の価格高騰の要因は 
 (2) 日本人の主食である米の自給率はほぼ100%だが、米が不足している原因は 
 (3) 米の価格高騰による米農家の所得の変化は 
 (4) 米不足と減反政策の関係を問う 
 (5) 全国で既に2025年産新米の争奪戦が起きているが、農家の直接取引の状況は 
 (6) 米の価格高騰に対する市の対策について 
 (7) 学校給食への影響について 
2 もうかる農業をどう生み出すか 
 (1) 高単価の農作物の取扱状況について 
 (2) スマート農業の導入や大規模化・ブランド化の取組状況について 
3 FRP漁船等の放置・廃船処理の問題について 
 (1) 廃船等の現状把握について 
 (2) 行政代執行・簡易代執行について 
 (3) 廃船処理への補助金は  | 
| 令和7年6月12日 | ||
| 9 | 川ア 健二 会議録を表示 | 
	1 放課後児童クラブの待機児童の解消について 
2 在留外国人の現状と課題について 
3 フェアトレード等のエシカル消費の現状と推進について  | 
| 10 | 江口 善己 会議録を表示 | 
	1 3年連続不振の水産業の振興について 
2 旅費規程の見直しについて 
3 特別職の報酬等の改定について 
4 三重津海軍所跡の世界遺産登録10周年について  | 
| 11 | 西岡 真一 会議録を表示 | 
	1 高齢者の入所施設について 
 (1) 形態について 
 (2) 有料老人ホームについて 
 (3) 養護老人ホームについて 
 (4) 措置費について 
2 地域における移動支援について 
 (1) 移動支援のスキームについて 
 (2) 移動支援事業に対する補助等について 
 (3) 地域での取組について  | 
| 令和7年6月13日 | ||
| 12 | 実松 尊信 会議録を表示 | 
	1 空き家対策について 
2 市立野球場について  | 
| 13 | 中島 妙子 会議録を表示 | 
	1 森林・林業施策について 
 (1) 市有林について 
 (2) 森林環境譲与税について 
 (3) 森林を活用した地域活性化について 
2 平和行政について 
 (1) 佐賀市平和展について 
 (2) 市長の平和に対する思いについて 
3 事業所の熱中症対策について  | 
| 14 | 中村 宏志 会議録を表示 | 
	1 障がい者の雇用について  | 
| 15 | 村岡 卓 会議録を表示 | 
	1 災害後も安心して住み続けられるまちづくりについて 
 (1) 現状について 
 (2) 課題について 
 (3) 事前復興まちづくり計画について 
 (4) 佐賀市地域防災計画について 
2 有害鳥獣対策について 
 (1) 現状について 
 (2) 情報発信について 
 (3) 市民からの情報提供への対応について  | 
| 令和7年6月16日 | ||
| 16 | 諸冨 八千代 会議録を表示 | 
	1 米価格高騰が及ぼす市民生活への影響について 
 (1) 米価格の推移について 
 (2) 生産者への支援について 
 (3) 消費者への支援について 
2 部活動の地域展開について(令和5年11月定例会の続き) 
 (1) 国の方針について 
 (2) 県の方針について 
 (3) 市の方針について  | 
| 17 | 江原 新子 会議録を表示 | 
	1 サンライズストリートの交通安全対策への取組状況について 
2 市民所有の共用給水管老朽化への対策について  | 
| 18 | 山下 明子 会議録を表示 | 
	1 佐賀空港への自衛隊オスプレイ配備計画について〜「住民説明会」の開催を 
2 すべての市民に「切れ目のない支援」を〜この間の視察等をふまえて 
3 子どもの権利条例の制定を 
4 多世代が共に暮らせる地域づくりへ 
 (1) 空き家の活用 
 (2) 公営住宅の活用と入居要件の緩和  | 
| 19 | 永渕 史孝 会議録を表示 | 
	1 企業版ふるさと納税について 
 (1) 現在の状況について 
 (2) 今後の展開について 
2 公民館の活用について 
 (1) 児童・生徒への学習支援活用の現状について 
 (2) 学習支援活用を増やす方法について 
3 市の観光政策について 
  溝尾副市長に市が持つ観光ポテンシャルについて聞く  | 
| 令和7年6月17日 | ||
| 20 | 福井 章司 会議録を表示 | 
	1 インフラの老朽化対策について 
 (1) 八潮市の事故を受けて佐賀市の課題は 
 (2) 市民意識をどう高めていくか 
2 水害対策について 
 (1) 今年度の施策展開は 
 (2) 市民からの要望にどう対応していくか  | 
| 21 | 宮ア 健 会議録を表示 | 
	1 公共交通政策について 
2 都市計画道路について  | 
| 22 | 堤 正之 会議録を表示 | 
	1 市販医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)への取組について 
 (1) 佐賀市での実態は 
 (2) 市としての認識は 
 (3) 学校現場での予防策は 
2 多布施川の環境保全について 
 (1) 国内有数の桜の回廊に対する市の認識は 
 (2) 樹木や道路、施設の維持整備は 
 (3) 観光資源としての活用の視点は  | 
| 23 | 藤田 佳典 会議録を表示 | 
	1 本市における水泳授業について 
2 児童・生徒を対象とした交通安全教室について 
3 徐福サイクルロードについて  | 
| 令和7年6月18日 | ||
| 24 | 平原 嘉コ 会議録を表示 | 
	1 放課後児童クラブについて 
 (1) 登録児童数と待機児童数について 
 (2) 秀島前市長は平成25年12月定例会で放課後児童クラブの対象となる学年を6年生まで引き上げたいと所信表明され、坂井市長は令和3年10月の就任記者会見で高学年の児童を安心して学童保育に預けられるよう整備すると発言されたが、実現していない理由は 
 (3) 待機となった世帯へのフォローは行っているのか 
 (4) 支援員の報酬について 
2 高齢者福祉について 
 (1) 高齢者福祉施設の入居状態について 
 (2) 今後の高齢者福祉施設への入居者ニーズとその対応について 
 (3) 高齢者福祉施設に入居できない市民へのサポートについて 
3 坂井市長に問う 
 (1) 先日、唐津市が小・中学生の給食の無償化を公表したが、市長の考えは 
 (2) 九州新幹線西九州ルートについて  | 
| 令和7年 2月 定例会 | ||
| 令和7年3月3日 | ||
| 1 | 黒田 利人 会議録を表示 | 
	1 市長に問う、就任後3年半の総括と今後について  | 
| 2 | 御厨 洋行 会議録を表示 | 
	1 佐賀市の環境価値の活用について 
2 学校のトイレについて(令和4年9月定例会の続き)  | 
| 3 | 重松 徹 会議録を表示 | 
	1 上下水道の現状における課題・問題点と今後の展望 
  上下水道管の漏水等に伴う道路陥没事故等の状況について 
2 ウォーターPPPの導入について 
 (1) 市の検討状況について 
 (2) 導入の利点について 
 (3) 経営戦略との関係について 
 (4) 地元協力事業者への影響について 
 (5) 社会状況の変化に対応できるのか 
3 水道料金の格差是正について  | 
| 令和7年3月4日 | ||
| 4 | 永渕 史孝 会議録を表示 | 
	1 市の観光戦略について 
 (1) SAGAほとめきプロジェクトについて 
 (2) 佐賀ラーメンについて 
 (3) 佐賀市公認観光アンバサダーについて 
 (4) 観光ほとめき体験だよりの募集について 
 (5) 観光ほとめき運動の推進について  |