現在位置 :トップページ本会議の情報 › 一般質問・議案質疑 通告一覧

一般質問・議案質疑 通告一覧

質問内容検索
会議名
議員名 or (*は現職を表す)
質問日 年〜
会派(代表質問のみ)
質問区分
表示順    
表示件数
先頭へ前へ42434445464748 次へ登録件数 2359 件    
No 質問者 質問内容
 平成18年  9月 定例会
  平成18年9月21日
26 瀬井 一成
会議録を表示
1.教育委員会に問う
 (1) 教育委員と語る会
   その目的および成果と課題について
 (2) 通学区域の弾力化
   とりわけ地域コミュニティの崩壊につながっていくのではないか
2.空き地、空き家等の適正な管理について問う
  放置されているパターンからみる問題点について
 (1) 財政(資金)面から
 (2) 権利(相続等)面から
 (3) 所有者不在(不明)面から
 (4) 現在、係争中とみられる案件から
3.公有水面上の建築(工作)物の管理について
27 永渕 義久
会議録を表示
1.映画に対する行政のあり方
 (1) 旧市街地の映画館の閉館について
 (2) がばいばあちゃんについて
 (3) 古湯映画祭について
2.観光振興
 (1) 観光政策の位置づけとその取り組みの基本的考え方
 (2) 施策に対する予算のあり方
 (3) 施策に対する組織のあり方
  平成18年9月22日
28 山本 義昭
会議録を表示
1.災害対策
 (1) 災害時要援護者のリスト整備
 (2) 連絡体制の確立
   災害時応急対策業務の協定
2.環境行政
 ポイ捨て禁止条例等の制定
3.教育行政
 佐賀市(中学校生徒)各種大会出場補助
4.一般行政
 職員の給与等の実態
1 山下 明子
会議録を表示
第149号議案
平成18年度佐賀市一般会計補正予算(第2号)
 歳出  3款 民生費
     1項 社会福祉費
     2目 障害者福祉費
     3目 障害者支援費
       障がい者自立支援関係事業
       33,672千円
 歳入 19款 繰越金
     1項 繰越金
 前年度決算剰余金979,867千円の処分のあり方について
 剰余金の1/2を減債基金のみに積み立てている理由
第14号報告
専決処分の報告について
 市営住宅入居者との和解の件について
 (1) 提訴にいたる経緯と手続き
 (2) 提訴にいたる明確な基準はあるのか
 (3) 家賃滞納にいたる入居者の経緯と生活実態はどう把握され、対応しているのか
2 西村 嘉宣
会議録を表示
第184号議案
平成18年度佐賀市一般会計補正予算(第3号)
 歳出  7款 商工費
     1項 商工費
    10目 エスプラッツ再生整備事業費
    15節 工事請負費
     349,050千円
3 野口 保信
会議録を表示
第184号議案
平成18年度佐賀市一般会計補正予算(第3号)
 歳入 21款 市債
     1項 市債
     5目 商工債
 歳出  7款 商工費
     1項 商工費
    10目 エスプラッツ再生整備事業費
 (1) 1日あたりの来館者を4,000人と見込んでいるが、その根拠は何か
 (2) 事業費の財源について
 (3) 駐車場の問題はどうするのか
 (4) 1F部分のテナント誘致の見通しは
4 亀井 雄治
会議録を表示
第149号議案
平成18年度佐賀市一般会計補正予算(第2号)
 歳出  2款 総務費
     1項 総務管理費
     1目 一般管理費
    13節 委託料
 赤字路線バス運行委託料 26,523千円
 (1) 説明資料には「赤字8路線に係る運行業務を交通局に委託する」とあるが、随意契約で行うということか
 (2) 民間事業者も複数あることから、入札ということは考えられないのか
 (3) 金額の積算根拠は何か
第170号議案
佐賀市・川副町・東与賀町・久保田町合併協議会の設置について
 (1) 協議会の趣旨について
   提案理由説明では、「合併を前提として」としているが、「合併の是非を含めて議論する」場ではないのか
 (2) 協議会規約について
  ア 第6条に定める会長について、仮に市長が会長となった場合、発言などの際には、協議会会長と佐賀市長としての立場は明確に区別されるのか
  イ 第7条の4に規定する学識経験を有する者とは、具体的にどういう人か。人選の基準は何か
  ウ 第10条で選任が規定されている議長について、中立公平な立場で運営のできる人物でなければならないと思うがどうか
5 福島 龍一
会議録を表示
第158号議案
佐賀市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例
6 中本 正一
会議録を表示
第149号議案
平成18年度佐賀市一般会計補正予算(第2号)
 歳出  4款 衛生費
     1項 保健衛生費
     5目 救急医療対策費
       AED設置整備事業
 (1) リース方式と買取方式がある中で、買取方式を採用した理由は
 (2) 設置予定施設として、本庁・支所、運動施設の他、不特定多数の者が10万人以上集まる施設とあるが、県の設置基準である年間3,000人以上が集まる施設と比べるとあまりに差がある。不特定多数の者が10万人以上集まる施設とした根拠は何か
 (3) 平成18年度19箇所設置とあるが、19年度以降の整備計画はどうなっているか
 (4) 設置する施設の職員に対する研修が予定されているが、受講者の範囲は。また、スケジュールはどうなっているか
 平成18年  6月 定例会
  平成18年6月6日
1 福島 龍一
会議録を表示
1.下水道汚泥処理
 (1) これまでの方針の検証
 (2) 循環型活用策として、バイオマス処理を導入する事について
 (3) それに伴う汚泥堆肥を活用した循環型農業への取り組みについて
 (4) 民間との連携
2.市営住宅家賃問題
 (1) 家賃滞納者に対する対応について
 (2) 連帯保証人に対する対応をどうするのか
 (3) 3月議会での積み残し問題を問う
2 吉川 隆
会議録を表示
1.北部地難視聴者対策について
 (1) 三瀬村や大和町梅野、松瀬に富士町の有線を共有することができないのか
 (2) デジタル化及びブロードバンド化への対応
2.家庭教育の充実
 家庭教育支援総合推進事業について
3.コミュニティスクールについて
3 藤野 靖裕
会議録を表示
1.教育の情報化
 (1) 小中学校のパソコン配備状況について
 (2) LAN整備率について
 (3) インターネット接続率について
 (4) 指導できる教職員数
 (5) ソフトウエア
 (6) 入札時の問題点など
4 福井 章司
会議録を表示
1.県立病院好生館跡地活用について
 経緯および県市の取り組みの状況など
2.南部三町との合併について
 経緯と問題点の認識など
3.文化財の扱いについて
 重要文化財の管理などどうするか
5 大坪 繁都
会議録を表示
1.市の姉妹・友好都市について
 (1) 佐賀市の旧市町村が締結している姉妹・友好都市の経緯と現況について説明を求める
 (2) 姉妹・友好都市との観光開発と産業経済面の展開について、どう考えているか
2.全国豊かな海づくり大会について
 (1) 全国豊かな海づくり大会の開催地としての意義をどう考えているか
 (2) 市民挙げて盛り上げる方策と合併した佐賀市の情報発信に取り組むチャンスと考える、市の考えを伺う
  平成18年6月7日
6 中本 正一
会議録を表示
1.難病患者・小児慢性特定疾患患児に対する理解と支援を
2.校庭の排水対策について
3.犯罪から子どもを守るための対策について
7 平原 嘉コ
会議録を表示
1.各支所の役割と住民サービスについて
 (1) 合併協議において、支所は10年間存続をすることとなっているが、この10年間の工程(組織機構・人的配置を含む)はどのようになるのか
 (2) 空き部屋の活用についてどのように考えているのか
 (3) 支所長の権限について
2.ITを活用した市政づくりについて
 (1) 合併協議でもあった合併町村におけるケーブルテレビの接続計画はどのようになっているか
 (2) 地上波デジタル放送に伴い、難視聴地区(富士町・三瀬村・大和町松梅地区)への対応は
3.ノーマライゼーション社会への取り組みについて
 (1) 障がい児の放課後・長期休暇対策で「障がい児夏休み教室」をどのように位置づけ支援していくのか。これからの具体的な展望は
 (2)ショートステイの休日、放課後の利用が、自立支援法の施行により10月からできなくなる。佐賀市として「タイムケア事業」「地域活動支援センター」にどのように取り組んでいくのか。障がい児の受け入れ先として整備できるのか
 (3) 障がい者就労支援(障がい者の就労に対する市の方針)について、「障がい者就業・生活支援センター」や「ネットワークの整備」「市役所での相談窓口」「障がい者人材センター」の設置に向けて、どのような取り組みを行っていくのか
4.観光政策について
 (1) 新観光戦略プランに向け、合併市町村の観光地の点が線で結ばれ観光客増加に期待が寄せられているが具体的な戦略プランを伺いたい
 (2) 福岡大都市への戦略は
 (3) 海外、とりわけアジアに向けた戦略は
8 野口 保信
会議録を表示
1.子供の健全育成への取り組み
 (1) 「すくすくスクール」に学ぶ地域と行政の取り組み
 (2) 体力低下とそれを取り巻く状況
 (3) メディアリテラシー教育の取り組み
 (4) 社会体育としての取り組み
2.省エネとゴミ減量で環境にやさしい佐賀市づくりを
  (E−市民運動)に学ぶ
9 堤 正之
会議録を表示
1.肥前国庁跡地の運用について
 整備の経緯と今後の活用計画はどの様になっているか
2.石井樋並びに周辺関連史跡の連係について
 関連史跡の案内板等サイン計画の整備を検討されたい
3.ハザードマップ、地域防災計画の策定について
 国交省の浸水想定図公表、並びに合併に伴い、早急にハザードマップの整備、並びに地域防災計画の整備を進めるべきでは
4.経営戦略会議の機能について
10 山口 弘展
会議録を表示
1.徹底した行財政改革を
 (1) 財源の確保及び増収策について
 (2) 煩雑化するIT(情報化システム)の見直し、管理について
 (3) スリムで効率的な自治体を目指し、セクショナリズムの解消に向けて
  平成18年6月8日
11 山下 明子
会議録を表示
1.中学校給食について
2.交通政策について
 (1) 独自の体制について
 (2) 市の構想
 (3) 巡回バスの実施
3.市の三役、特別職の退職金の考え方について
4.久保泉の県道(主要地方道佐賀外環状線)の交通安全対策について
 2005年9月議会での質問以降のとりくみについて問う
12 西村 嘉宣
会議録を表示
1.市街化調整区域におけるコミュニティーの存続について
 地域コミュニティーの存続についての指導、助言等はしないのか
13 川原田 裕明
会議録を表示
1.交通事業の経営改革と今後の方向性について
 (1) 現状と課題について
 (2) これまでの改革の進捗状況
 (3) 今後の取り組み、施策
2.佐賀市の市民スポーツ振興と対策について
 (1) 市民スポーツ所管部署について
 (2) スポーツ振興審議会について
 (3) 体育施設の整備・学校体育施設の利用
 (4) 体育指導委員について
14 池田 正弘
会議録を表示
1.高齢者虐待防止について
 (1) これまでの通報や相談の把握と対処
 (2) 法施行を受けての対応について
 (3) 専門の相談窓口の設置
 (4) 市民啓発について
2.聴覚障がい者支援について
 (1) 要約筆記の普及と啓発
 (2) 耳マーク設置箇所について
 (3) 難聴児の就学支援について
15 中山 重俊
会議録を表示
1.障害者自立支援法施行に伴う市独自のとりくみについて
 (1) 今こそ「住民福祉の機関」としての役割を発揮し住民のくらしを守るべきではないか
 (2) 国が社会的弱者に負担増を押しつけてきたときに、自治体(市)がその防波堤となって、生活と権利を守るべきではないか
 (3) 市独自助成の実施と拡充を
2.公立学校施設等の耐震化促進について
3.県営牛島団地西側の河川敷の活用について(大溝川東)
4.国道208号線南部バイパスから西部環状線に至る、佐大南、平松交差点東、八戸交差点での横断歩道設置を
  平成18年6月9日
16 千綿 正明
会議録を表示
1.鍋島東経営体育成基盤整備事業について
2.障害者の就労支援について
 経営審査事項の佐賀市単独の点数について
3.富士北部農業集落排水事業について
4.都市計画の見直しについて
5.佐賀唐津道路について
6.子どもの読書推進計画について
 平成16年9月議会一般質問のその後
7.佐賀市立公民館について
17 永渕 義久
会議録を表示
1.荏原製作所他、談合問題について
 (1) 今回のし尿施設談合事件を受けて、かつての荏原との契約に問題はなかったか
 (2) 今回の事件を受けどう対応されるか
2.市民活動災害保障保険について
 市民ボランティア活動が重要になってきた。安心して参加できるよう、いわゆる市民活動災害保障保険が必要ではないか。福岡県では多くの市で十数年間の実績がある
3.脳の健康教室のあり方について
 これから実施される脳の健康教室のあり方と、今後の取り組みについて
18 片渕 時汎
会議録を表示
1.食料、農業、農村基本計画における「市の具体的な支援策」を問う
2.遊休地とみなされる市有地の活用について
19 井上 雅子
会議録を表示
1.教育条件整備について
 (1) 節水コマの設置の際削減された水道の蛇口の復元について
 (2) 理科教室等特別教室の机の整備計画について
 (3) 防犯の見地から学校の窓ガラスをすりガラスから透明ガラスに替えられたが、教室の使用目的等についての検討は?
 (4) 生活指導員へ出張旅費の支給を
 (5) 小中学校(教職員)へのパソコンの支給について
20 野中 宣明
会議録を表示
1.多重債務問題について
2.住基カードの利活用について
  平成18年6月12日
21 本田 耕一郎
会議録を表示
1.化学物質過敏症の現状と対策について
 (1) シックスクール対応のマニュアルが作成されているが、どのように活用されているのか
   また、施設内の化学物質を減らすためにどのような取り組みを行っているか
 (2) 化学物質に対するガイドラインはあるか
 (3) 残留農薬の規制強化制度の対応は
 (4) 無人ヘリの使用基準について
 (5) 農薬禍の対策はどうなっているか
2.遺跡の保存・活用について
 東名遺跡の調査、保存、活用についてのビジョンはどうなっているか
3.しょうがい者福祉
 車イスでのバスの利用実態について
22 田中 喜久子
会議録を表示
1.消防行政について
 住宅用火災警報器の扱いについて
2.行政改革について
 (1) 交通政策について
 (2) 経営戦略会議について
 (3) 経費の見なおしについて
23 黒田 利人
会議録を表示
1.地場産業育成と入札制度のあり方について
 (1) 地元業者への発注の目標達成について
 (2) 各部・各課の地元発注の意志向上について
 (3) 昨年10月以降の状況について
2.合併による新市民の不安の解消について
 (1) 支所の役割と責務について
 (2) 行き届いた行政のあり方について
3.市立公民館の館長の役割について
24 亀井 雄治
会議録を表示
1.人口定住対策について
 (1) 団塊の世代対策について
 (2) 県施策(ネクストステージを佐賀県で)との連携について
2.道路整備方針について
 (1) バリアフリー、ユニバーサルデザインの統一について
 (2) 住宅地の道路整備方針について
 (3) 自治会要望の道路等改善の進捗状況と優先順位の透明性について
3.教育問題
 (1) 教師の授業力向上策について
 (2) 保護者(親)教育について
 (3) 小学校での英語教育について
25 瀬井 一成
会議録を表示
1.佐賀市平和展について
 (1) 新佐賀市発足後の企画、内容について
 (2) 昨今の政治状況下での発想の転換を
2.九州新幹線長崎ルート建設について
 (1) 佐賀県との協議はどうなっているか
 (2) 新佐賀市の財政計画を踏まえ、費用対効果をどう試算しているか
 (3) 鹿島市長選の結果等、住民投票の考え方はどうか
3.認可されたガス料金値上げについて
 (1) 市民生活と中・小事業者への影響をどう受け止めるか
 (2) 市営住宅入居者への影響と家賃滞納、その対策をどう考えているか
  平成18年6月13日
1 田中 喜久子
会議録を表示
第112号議案
佐賀市重度心身障害者に対する医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
第116号議案
佐賀市乳幼児に対する医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
第117号議案
佐賀市ひとり親家庭等医療費助成に関する条例の一部を改正する条例
2 山下 明子
会議録を表示
第112号議案
佐賀市重度心身障害者に対する医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
第116号議案
佐賀市乳幼児に対する医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
第117号議案
佐賀市ひとり親家庭等医療費助成に関する条例の一部を改正する条例
 ※3議案共通する問題として
 (1) それぞれの条例、制度がつくられてきた経緯と目的
 (2) 入院、通院の利用件数と金額(過去5年間)、1人あたりの在院日数と金額
 (3) 入院時の「食事療養」の位置づけをどう考えているか
 (4) 県が助成対象から外したことの影響額
 (5) 他県、他市の対応
 ※112号議案独自の問題について
第118号議案
佐賀市手数料条例の一部を改正する条例
 図書館カードの統一化にともなう様式変更の問題点について
第99号議案
平成18年度佐賀市一般会計補正予算(第1号)
 歳出 10款 教育費
     5項 社会教育費
    11目 図書館費
 (1) 巨勢分室の開設にむけた委託について(経緯、委託先、委託業務の範囲)
 (2) 分室オープン後の対応にもかかわるのか
3 福島 龍一
会議録を表示
第144号議案
佐賀市下水浄化センターNo.7水処理(機械・電気)増設工事請負契約の締結について
4 中山 重俊
会議録を表示
第138号議案
専決処分について(佐賀市市税条例の一部を改正する条例)
 平成18年  3月 定例会
  平成18年3月1日
1 千綿 正明
会議録を表示
第44号議案
平成17年度佐賀市一般会計補正予算(第1号)
  歳出  7款 商工費
      1項 商工費
      4目 観光費
     17節 公有財産購入費
     106,031千円
 (1) 購入に至った経緯について
 (2) 今後の利用目的について
 (3) 投資対効果はどう考えているのか?
2 山下 明子
会議録を表示
第44号議案
平成17年度佐賀市一般会計補正予算(第1号)
  繰越明許費補正
      8款 土木費
      5項 都市計画費
     まちづくり交付金事業 草場公園
     3,800千円
3 中山 重俊
会議録を表示
第44号議案
平成17年度佐賀市一般会計補正予算(第1号)
  歳出  8款 土木費
      5項 都市計画費
      1目 都市計画総務費
     13節 委託料
     都市計画策定業務委託料
     ▲1,630千円
 (1) この減額の理由について
 (2) 風俗店の進出が懸念されるが、今後どういう形で進出を止めることができるのか
  平成18年3月7日
1 藤野 靖裕
会議録を表示
1.食教育
 これまでの取り組みと今後について
2.ペットの糞害、カラス対策について
3.バイオディーゼル燃料について
2 吉川 隆
会議録を表示
1.学校を取り巻く環境・現状について
 (1) 学校選択制における各校区通学路の見直しをされているのか
 (2) 声かけ、連れ去りの防止策についての各校区の取り組み
 (3) 子どもたちの食生活
2.児童センター利用状況について
3.母子・父子の現状・福祉対策について
3 池田 正弘
会議録を表示
1.市民の健康づくりについて
 (1) 生活習慣改善に向けての支援体制は?
 (2) 健康診査の拡充について
2.文字・活字文化振興法の取り組みについて
 (1) 小・中学校における取り組み
 (2) 図書館の充実について
 (3) 啓発活動について
4 福井 章司
会議録を表示
1.県立病院好生館問題
 住民説明会の総括、そのほか
2.人口減少社会問題
 団塊の世代対策ほか
3.公的施設の耐震対策
 現況と見通しは
5 江頭 弘美
会議録を表示
1.幼児教育について
 (1) 幼児教育支援センター事業の導入について
 (2) 幼保一元化に関する行政指導について
 (3) 幼稚園・保育所の民営化について
2.観光行政について
 (1) 観光関連の合併重点プロジェクトをどう具体化するか
 (2) エリア(旧佐賀市・北部・諸富)の振興をどう図るか
  平成18年3月8日
6 山下 明子
会議録を表示
1.介護保険法改定にともなう市町村独自のとりくみについて
2.水道料金の負担軽減について
 東部水道企業団の料金改定と佐賀市の水道料金との関係をふまえて、さらなる負担軽減策を求める(5t制の基本料金のひき下げなど)
3.福祉タクシー制度の維持・拡充について
4.市営住宅入居申し込みと審査のあり方をさらに実態にあったものに
7 井上 雅子
会議録を表示
1.福祉行政
 中国残留孤児永住帰国者(家族)への市でできる支援策について
2.教育行政
 (1) 新市における通学区域弾力化(隣接校学校選択制)の今後の方向性について
 (2) 佐賀市立小・中学校における学校行事等の計画立案の現状について
8 野中 宣明
会議録を表示
1.少子化対策
 (1) 妊娠・出産における費用の助成について
 (2) 不妊治療への支援策について
2.学校教育
 地域に開かれた学校づくりについて
3.子供達の意見を市政に取り入れていくことについて
4.市歳入の増収策について
9 中本 正一
会議録を表示
1.市の事務事業に関する事業仕分けについて
2.在宅医療廃棄物の回収について
3.公共施設へのAEDの配備について
先頭へ前へ42434445464748 次へ登録件数 2359 件    
Copyright(c) 2014- 佐賀市議会公式サイト Saga City Council. All Rights Reserved.